貯金をしたいのならば、固定費の見直しは必須ポイントですよね。

でも、いざ固定費削減しようとしても
何から手をつけて良いかわからないですよね・・・
そこで今回は、
実際に固定費削減して年間72万円の節約に成功した方法についてまとめていきます!
こんな方におすすめ
- 固定費削減したいけど、どこを見直せば良いか分からない
- 年間約72万円損したくない人
- 満足度は下げずに固定費を下げるポイント
こいたん家の現在の状況
今現在のこいたん家の状況をまとめてみます!
・4人家族(子供二人)
・旦那だけのお給料でやりくり中
(月23〜26万ほど)
・ママの収入は自己投資(ブログのサーバー代、物販の仕入れ代金など)
にほぼ回しており、家計には含んでいません。
・関東の超田舎住み
・車必須
・車のローン、旦那の奨学金あり
・元浪費家(数年前まで貯金0円(⌒-⌒; )
普通の一般家庭のうちの一人です。
数年前まで、子供もいるのに危機感無く全く貯金していなくて^^;
リアルに口座の金額がほぼ0円でした…
このままではやばいと思い、固定費の見直しから始め
年間約72万円の節約ができるようになりました( ; ; )
では、毎年約72万円損したくない方は
何の固定費を下げたか早速みていきましょう!!
1 生命保険の乗り換え
生命保険は、生涯の買い物の中で「家」の次に高い買い物と言われています。
1世帯あたりの年間保険料は、平均38.2万円ほどで
月にすると 約 32,000円ほどになります。

我が家では、日本生命→県民共済に乗り換えて
3万円→2,000円
に大幅に削減しました!
内訳は、旦那の生命保険『1.5万円→2,000円』
長女の学資保険『1.5万円→0円(解約)』
どちらも解約返戻金を考えると、払った金額の3分の1ほどでしたので
損しているような気持ちになりますが、これから続けていく方がどんどん損失は大きいので!
高い勉強大だと思い解約しました。(心の中では大号泣
ポイント
保険の乗り換えを考える際に、
・本当にその保証で良いのか
(入院費用は貯金から払えるから、入院保証はなくても良い。など)
・子供の医療費は無料or自己負担少ないのに保険に入る必要はある?
・公的医療保険の制度は知ってる?
・病気になった時のためのお金にするのでなく、予防医療などにお金をかけた方が良いのでは?
・貯金目的ならば、定期預金などの貯金をすれば良いのでは?
などと自分たちの現在の状況などを踏まえて、本当に必要なのかよく考えるのが大切です。
我が家では旦那が大黒柱なので、旦那にもしもの時があったらダメージが大きいです。
逆に私が亡くなったとしても、旦那のお給料だけで生活費を賄っているので
経済的のダメージはありません。
そのため、旦那だけ保険に入ってもしもの時のために備えています。
今現在、県民共済のみなので
ネット保険を検討中なので、決まり次第またまとめていきたいと思います!
2 格安SIMに変更
auから楽天モバイルに変更しました。
「1年間無料キャンペーン」中に変更したので、今は旦那の分と2台ともに
0円で使えています。
au 約20,000円(2台)→ 0円
ダイレクトに2万円分の節約です。
田舎住みですが、通信が遅くて気になることも特に無く
普通に使えています。
1日あれば乗り換えでき、今使っているスマホで乗り換えできるので
満足度も下がることないです♪( ´▽`)
3 車の買い替え、保険の見直し
車に限界が来たりと、夫婦ともに車を買い替えました!
旦那 SUV車→軽自動車
私 普通車→普通車
我が家は親戚が車関係の仕事をしている関係で新車での購入なのですが、
「車は移動手段でこだわりがない方」は中古車での購入がベターだと思います。
車の購入とともに自動車の保険も見直し、
新車購入でも、今までより1万円節約に成功しました!!
旦那の車を通勤用で軽自動車にしたことで、ガソリン代も以前より数千円安くなっており
車検代や税金も安くなりました〜^ ^
住んでいるところが、一人一台持っていないと生活が厳しいところなのですが
・この車ではないといけないのか
・保険はネット保険でも良いのではないのだろうか
などと身の丈にあった背伸びし過ぎない生活をしていきたいですね( ´▽`)
まとめ
3つの固定費を見直しただけで約月6万円の節約に成功しました!
解約手続きなど面倒くさく感じますが、やってみると「こんなもんだったのか」と感じるはずです。
また一回手続きしてしまえば、今後も固定費削減できるものなので
ぜひ一度チェックをしてみてくださいね^^